こんばんわオオガキです!
今日は当店でも使用頻度のとても高い 74スプリンガーフォーク について、ちょっとマニアックなお話をしてみたいと思います。スプリンガーフォークと言えば、本来ドラムブレーキを前提とした構造 で作られているのが一般的です。そのため、当店でも長年ドラム仕様の車両を多く扱ってきましたが、ここ最近は事情が少し変わってきています。というのも――ドラムブレーキへの変更コストがかなり大きくなってきたこと、さらに 制動力を高めたいオーナー様が増えてきたことなど、最近では ディスクブレーキ仕様 を選ばれるケースが非常に多くなっています。
今回ご紹介したいのは、スプリンガーフォークにディスクブレーキを採用した場合の、ちょっとした“クセ”について。ご存じの方もいらっしゃると思いますが、スプリンガーフォークには ブレーキトルクロッドを固定する穴 が元々備わっています。ただ、この穴の位置は ドラムブレーキ用の低い位置 に設定されています。そのままディスク用のトルクロッドを取り付けるとどうなるかというと……> ブレーキング時に、スプリンガーフォークの作動方向が本来とは逆に動いてしまうという問題が起きます。これはフォークの動きとして理想的ではありませんので、今回はこの“逆作動問題”を改善するためのカスタムを行いました。



一般的には、ロッカーアームとほぼ平行になる高さ にトルクロッドをセットしてあげると、スプリンガーフォークの動きも素直になり、ブレーキング時の挙動が安定します。しかし今回は、装着している タイヤが幅広タイプ で、ロッカーアームと並行位置では干渉の可能性が出てしまいました。そこで、ロッカーアーム位置よりも、さらに上側へ取り付け位置を変更して理想の作動を出すという加工を施しました。ほんの数センチの違いではありますが、スプリンガー特有の動きとブレーキ性能に大きく影響する大切な部分。こうした細かい調整こそ“乗り味”に直結します。


74スプリンガーでディスクブレーキ仕様となってる方で、よりよいパフォーマンスを求めたい方は、スプリンガーフォークの動きに合わせたトルクロッド位置の最適化 がとても重要になります。気になっている方がいましたら、ぜひ今回のようなカスタムも選択肢にしていただければと思います。
ご相談はいつでもお気軽にお声がけください(^^)
ところで、オオガキとしてはお気に入りのカラーデザインで、ここ最近はご依頼が少ないのでお見せしたいと思いましてUP致します。




カスタムペイントの一例としてご参考ください♪