https://www.facebook.com/Ganesha-654023214748388/
ところで、昨日はオオガキ曇り空の中、テスト走行を繰り返していました!
この度は高速走行のセッティングを煮詰めるための計画でお預かりしていますので、近くの乗り口へ移動!料金所手前でしっかりネジ周りのゆるみ点検を欠かさないように邪魔になりました(^^;でも、高速道路上で落としたモノは基本的に気づかないので、これがとっても重要です。カスタムバイクの日々のメンテのポイントは増し締めです!
走っては止まって点検調整を繰り返しました!工具バックが付いていない車両なので適当にショってお出かけです。どうにかできる範囲での修理パーツのみ携帯しているだけなのでほんの少しの荷物です。
プラグの焼けは目でわかる結果としてはイイのですが、簡単には判断できません。いろいろ試してベストを見つけます。
点火時期調整も高速走行を検討するなら重要な点です。キャブ調整だけではなく。
キャブはもちろんいじりながら様子を伺いますが、、、リンカートのイイところは外側から調整ができるところ!
左側は高速域調整スクリュー。
右側は低速域調整スクリュー。。。ともに緩めるとガスが濃くなります!
昨日の時点ではまずまずの結果であと少し微調整したい感じです(^_^)v
足クラッチの方のお悩みで多いのは、半クラッチの領域が少なくて機敏な発進が難しい、、、ってのがあります!そんなの時にはペダルの軸からクラッチへのリンクのバランスを考えるべきです。この場合ステップ軸から近いところにリンクをつなぐとイイので穴を増やして軸に近くなるよう見た目&操作性UPでカスタムします。
なんだか不明なモノに見えると思いますが、サイドナンバーブラケットを作っています。どうなると思いますか(^^)
東京都I様shovelくん、本日やっとETCが入荷したので取付完了しました。後は晴れたら最後のテストライディングしてお渡しできます!
アンテナはこんなところに適当につけました(;^_^A反応してくれるとイイのですが~~。
カードユニットはシート下のオイルタンク内側に収納してあります。BOX型のオイルタンクの場合はこういう時にとても便利!
O様shovelくんは、早速整備を始めさせていただきました。エンジンの下の方の整備をしたくてフレームより下しました(^^;
同時にガスケット交換もほぼすべてしますのでより良い状態でお渡しできそうです!
群馬県H様のグースネック製作プロジェクトが始まろうとしています。まずはエンジンミッションをテスト台にて走行させるため2階へ移動です。多少分解されている状態なので、足らないパーツを取り付けて再生していきます!もともとアメリカにてリビルトされているので外観もキレイにポリッシュされていていい条件が見つけられたと思います。
では最後に、昨日納車させて頂きましたshovelくんをご紹介させて頂きます。
いつもの農道教習所へ移動しまして~~(^^;トラックがちょろちょろいましたが真っ直ぐ多めなので大丈夫。。。
足クラッチのジョッキーシフトには初乗りのT様でしたが、本日は乗って帰られければならないプランです!またがった状態では違和感なくピッタリのサイズ感で、乗り慣れたら最高にカッコイイアイテムとなることを願います(^^)同じバイクは二台と無いオリジナルバイクですので、その点の自慢のポイントです。
、、、っと、初めは心配そうではありましたが、あっという間にスイスイ乗って頂けるようになってました!!足クラッチ車両の難点左カーブがスムーズに乗れればもう怖いもの有りません。後は信号待ち手前で必ずニュートラルに入れましょ~♪そうでないと左足地面につけません(^^;ってことは右足のブレーキは使えないってことになります。。。乗り出す前の方は頭の中でちょっとシュミレーションしてみて下さい!!
では、引き続き業務に戻ります★
—————————————————–
みなさんのお力で当店ブログをぜひ応援お願いいたします。
ポチッっと1回(^0^)/
にほんブログ村]]>