冬の間にバッテリーがダメになってしまうことはとても多い事例ですので、その冬の間のバッテリー管理について少しアドバイスさせて頂きます。
乗らないとわかっているのであれば、できればバッテリー端子をはずして、電気の流れを完全に断つことが一番です。さらに、そのバッテリーが放電してしまわないように、充電器を使って良い状況を保っていくことが理想です。安いバッテリーを毎年交換すればイイや~っていう考えもあると思いますが、乗りたい時に乗れない辛さもあると思いますので、ぜひ充電器を使うことも検討してみてください。
、、、で、当店がオススメしている充電器はこれです⇩
![](https://endo-auto.com/wp-content/uploads/2025/02/wp-17393590902982919421913653245549-768x1024.jpg)
![](https://endo-auto.com/wp-content/uploads/2025/02/wp-17393590900638621533181977580028-768x1024.jpg)
1️⃣ 全自動のバッテリー管理システム
🔹 充電・メンテナンス・診断をすべて自動で実行。
🔹 バッテリーの状態に応じた最適な充電モードを選択。
🔹 過充電防止機能付きで安全に使用可能。
2️⃣ デサルフェーション機能(回復充電)
🔹 放電しすぎたバッテリーや劣化したバッテリーを回復する機能。
🔹 「硫酸鉛(サルフェーション)」が蓄積したバッテリーをパルス電流で回復させる。
3️⃣ トリクル充電&メンテナンスモード
🔹 充電が完了した後も、バッテリーの状態を監視。
🔹 必要に応じて補充電を行い、バッテリーを常に最適な状態に保つ。
🔹 冬場や長期間乗らない時のバッテリー維持にも最適。
4️⃣ 防水・耐久性の高さ
🔹 IP64等級の防水性能で、ガレージや屋外でも使用可能。
🔹 温度や湿度の影響を受けにくい設計。
5️⃣ 車両接続が簡単
🔹専用のコネクターをバッテリーに取り付ければ、ワンタッチで付け外し可能。
🔹 直接バッテリーにつなぐクリップ式端子も付属。
👍 オススメなポイントとすれば、、、
✅ バイクの冬季保管や長期保管に最適
👉 冬にバイクに乗らない人でも、バッテリーを傷めずに維持できる。
✅ バッテリーが弱ったときの「復活」に期待できる
👉 デサルフェーション機能でダメになりかけたバッテリーを回復する可能性あり。
✅ 初心者でも簡単に使える
👉 自動制御なので、難しい操作不要で安全に充電できる。
⚠ 注意点(デメリット)をあげるとしたら、、、
🔻 完全に死んだバッテリーは復活できない
👉 デサルフェーション機能はあるが、完全に劣化したバッテリーには効果がない場合も。
🔻 急速充電には向かない
👉 ゆっくりと最適な充電をする設計なので、急ぎの充電には不向き。
🔻 価格がやや高め
👉 一般的な充電器より高価だが、長期的なバッテリー管理を考えるとコスパは良い。
🔻 コンセントが無い
👉 バイクの近くに100vコンセントが使用できる環境が無い方は、残念ですが使用できません。
🎯 こんな人にオススメ!
✅ 月に1~2回しか乗らない人(バッテリー維持のため)
✅ 冬季などで長期間乗らない人
✅ バイクや車の高価なバッテリーを長持ちさせたい人
✅ 小型バッテリー搭載のカスタム車を所有の人
✅ すでにバッテリーで苦労してる経験のある人
✅ とにかく安心を優先したい人
オプティメイト4は、ただの充電器ではなく「バッテリー管理システム」と言える製品です。バイクのバッテリー寿命を延ばし、長期間乗らない時でも最適な状態を維持できるため、バイクライフを快適にしたい人には非常にオススメの充電器です。春になりますと多くの方から、バッテリートラブルの御相談がありますので、前もってここでお知らせしたいと思いました。充電器をお持ちじゃない方や何を選んだら良いか分からない方は、ぜひぜひお試しください!