MENU

\ Please follow me! /

営業時間
am9:30~pm6:00
定休日
月曜・第1第3火曜
2025年 8月
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6

定休

研修

休業

COYOTE

スプロケットシャフト周辺からのオイル漏れは多い、、、

旧車ハーレーを所有している方や、オープンベルト仕様にカスタムしている方なら一度は悩まされるであろう「エンジンのスプロケットシャフトまわりからのオイル漏れ」。パンやショベルなどのヴィンテージモデルでは、非常に多く見られるトラブルの一つです。今日はその構造と、具体的な対策についてご紹介いたします。

そもそもハーレーの純正状態では、プライマリーケースで密閉されており、多少オイルが漏れてもケース内にオイルが溜まる構造になっています。そのため、軽度の漏れであればさほど気にすることもなく走行できていたのです。ところが近年、見た目やメンテナンス性を重視してオープンベルトプライマリーにカスタムされる方も多くなってきました。この場合、プライマリーカバーがなくなるため、エンジンから漏れたオイルがそのまま外に垂れ流しになってしまい、地面への汚れや見た目にも大きな影響が出てしまいます。

具体的な漏れの発生箇所は、クランクシャフト(スプロケットシャフト)まわりです。プーリーやスプロケットを取り外すと、シャフトの周囲に**オイルシール(リップシール)**が取り付けられているのが見えるかと思います。ですが、実はこのオイルシール、純正状態では装着されていない個体も多いのです。とくに年式が古いパンヘッドやアーリーショベルでは、「そもそもオイルを止める」という考え自体が希薄だったとも言えます。

オイルシールを付けるだけでは止まらない理由「それならオイルシールを付ければ解決だろう」と思われるかもしれません。しかし、オイルシールだけでは完全には漏れを防げない構造になっているのです。その理由は、スプロケットシャフト自体が“スプライン形状”になっているから。スプラインとは、シャフトに溝(凹み)が連続して切られている構造で、プーリーやスプロケットをガッチリと固定するための重要な形状です。ところが、この“溝(凹み)部分”を伝ってオイルが漏れてきてしまうのです。つまり、いくらオイルシールで外周を塞いでも、シャフトの溝を伝って中央から漏れてしまう道が残っているわけです。

実践的な対策方法この漏れを防ぐためには、以下のような対策が必要です:

① オイルシールの取り付けオイルシールがついていない車両には、まず適切なサイズのオイルシールを圧入します。これが第一ステップ。

② スプライン部へのシール処理オイルシールをつけた上で、スプラインの凹みに液体ガスケットやシーリング剤を塗布します。クランクシャフトの先端とプーリーの接合部分にオイルの通り道をつくらないように密閉するイメージです。使用するシール剤としては、高温・高耐油性のある製品を選ぶことがポイント。

③ そのシーリング剤が乾かないうちに、シッカリとプーリーを固定します。もちろんですが、組み付けの際にはゴムリップのところ以外の脱脂は徹底的におこなわなければなりません。丸1〜2日くらいは乾燥させてから、試走して漏れがないか確認します。

旧車にこそ必要な“オイル管理”パンヘッドやアーリーショベルのようなヴィンテージハーレーは、元々“オイルが漏れて当たり前”という設計思想が根底にあります。しかし、なるべく漏れは抑えたいというのがオーナーの本音だと思います。オープンベルトカスタムをされた方には、今回ご紹介したスプロケットシャフト周りの漏れ対策は必須事項とも言えます。構造を正しく理解し、適切なシーリング処理を行うことで、旧車との快適な付き合いができるようになるはずです。

明日はアメリカ便が入荷する日です。朝早くから大仕事なので頑張ります♪

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね